投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-04-24 Fri
はなまるうどんの前を通ったら、「うどん定期券」というものを発売しているとのポスターを見かけた。うどん定期券というのは500円出すと、1ヶ月間毎日105円引きになるというものです。
http://www.hanamaruudon.com/news/2009.html#teiki
↑詳細はこちら
私ははなまるうどんをちょくちょく利用しているので、この定期券を買ってしまいました。

メニューの中に「かけうどんの小」があり、これは105円です。この定期券を見せると、105円引きとなるので、毎日「かけ小」だけ注文していれば、500円以上はお金はかからないことになります^^:::
「同じ105円でかき揚げなども食べられるのだから」と思うようになってきますが、
そう思わせることが会社の思惑なのだろう。。
スポンサーサイト
投稿日:2009-04-20 Mon
先日、帰省したときにJR富山駅で見かけたポスターの一部です。特急サンダーバードに新車登場という内容で、新車で運転される列車の時刻が掲載されていた。
今年の6月1日からお客さんを乗せて走るそうですが、
それはサンダーバード10号・19号・40号・49号の4本。
さらに7月1日から新車で運転される時刻も掲載されていた。

サンダーバード2号・11号・32号・43号が7月から新車になるらしい。
雷鳥へ新車を投入すると聞いていたので、
「サンダーバード681系・683系 雷鳥485系」
という状態から
「サンダーバード681系・683系 雷鳥683系4000番台(←これが今回登場する新車)」
になるかと思っていたら、
「サンダーバード683系4000番台 雷鳥681系・683系 廃車?485系」
というように、お下がりで新車へと置き換えるというのは間違いないようです。
今は富山-金沢は6両編成で、金沢で3両を連結して9両になって大阪まで行っているようですが、
その連結作業のせいでしょうか、金沢で10分も停まっています。
今回の新車は9両編成なので、金沢で連結することもなくなるかもしれません。
そうなれば、少しは時間短縮になるのか!?
投稿日:2009-04-15 Wed
空気清浄機を衝動買いしてしまいました^^;;;
HITACHIのEP-CZ30というやつです。
ヤマダ電機で現金特価7580円。
空気清浄機としては安いほうだろうが、ファンとフィルターが付いているだけと考えると高いような気もする。
今回、これを買おうと思ったのは、空気を綺麗にしたいという理由ではなく、夏を涼しく過ごしたいという理由からです。
ご存知の通り、エアコンの冷気は下へ落ちます。しかも、私の借りているアパートはロフトが付いており、天井が高く、暖気が上に溜まりやすいのです。その空気を循環させられるのではないかと企んだわけです(笑)
目論みどおりにいくか、今夏がちょっと楽しみになりました。
投稿日:2009-04-13 Mon
土曜日、戸田市のTBSラジオ送信所を訪問したということを昨日の記事で書きましたが、自転車で笹目橋を渡った。国道17号新大宮バイパスと首都高速5号線がこの橋で荒川をまたいでいる。
この橋では国道17号と首都高速が同じ高さになる。私が渡っていた時は首都高速より国道17号の方が車の流れは速かった(笑)
さて、この笹目橋は東京都と埼玉県の県境を通過していて、私は東京都板橋区と埼玉県戸田市が隣接しているものだと思っていた。しかしながら、橋には和光市の看板があった。

画像に赤で丸をつけましたが、そこには「東京都板橋区」という県境を示す看板がある。
和光市という看板と東京都板橋区という看板の距離は100メートルほどしかない。

帰ってから地図を見てみた。太いゴールドの線が県境を示していて、細いゴールドの線は市境を示している。
薬業保険運動場があるところが和光市、戸田南インターがあるところが戸田市、板橋トラックターミナルがあるところが東京都板橋区。
確かに笹目橋で和光市の敷地がわずかながら食い込んでいる。
和光市の面積はそんなに大きい方ではないが、この橋の上だけでは恐ろしく小さい市に感じてしまう。
(和光市は小さいながらも人口増加率埼玉県内1位、地方交付税は貰っていないらしい。つまり、財政は黒字なのでしょう)
投稿日:2009-04-12 Sun
昨日は天気が良すぎるくらいだったので、今度はTBSラジオの送信所を訪問してきました。TBSラジオの送信所は埼玉県戸田市にあり、これまた板橋区からは荒川を挟んで目と鼻の先。
自転車で20分。

埼玉県に入る手前で撮影。西高島平駅。都営三田線はここで終点。
調べてみましたら、都営三田線は西高島平から和光市まで延伸して東武東上線と繋ぐつもりだったらしい。なぜ計画が変わったのかは不明・・。
それでは肝心の送信アンテナを。



左・・・送信アンテナ全景。
中・・・アンテナの基礎を撮影。コンクリートで大地と絶縁しているのか。
右・・・散りかけの桜と一緒にアンテナ撮影。



左・・・アンテナの中間にはパラボラアンテナがくっついている。文化放送の送信所同様、TBS本社からの回線が繋がっていて、ここまで番組を送っているはず。
中・・・アンテナを支える支線の基礎部分
右・・・このアンテナがTBSラジオの送信所だと示す看板。これしか看板が無かった。
TBSラジオはここ戸田市から954kHz、出力100kWで関東一円へ電波を出している。
出力100kWと言われてもどれくらいかわかりにくいが、福島・新潟・長野・山梨・静岡あたりまで電波が飛んでいるらしい。
http://www.tbs.co.jp/radio/sales/cm/area.pdf←長野の西にある富山までは電波は届いていないことになっている。実際は、中波用の外部受信アンテナを使うと、かろうじて終日聞けるのだ(笑)


このアンテナがある敷地のすぐ隣は戸田競艇場。競艇場へ向かって歩く人のほとんどはおっちゃんで、私と同世代(20歳代)の人はほぼ見かけなかった。
「若い人は渋谷とか新宿へ行って遊ぶもんね」などと思ってしまった私は、既におっさん化しているのかもしれない。見た目はこども、中身はおっさん・・・。名探偵コナンか・・・!
投稿日:2009-04-09 Thu
地上デジタル放送というのはUHFの13~52チャンネルの帯域を使って放送することになっているのですが、現在はUHFの53~62チャンネルの帯域も使われています。アナログ放送が終了したら、53~62チャンネルに使われている局を13~52チャンネルへ移動するということです。
その再編に関する情報が総務省から上がっているようなので、リンクさせていただきます。
アナログ放送終了後のデジタルチャンネルの再編について
私の富山の実家では、石川県の七尾中継局の電波を受信して石川の地デジ放送を見ていますが、
その七尾中継局も再編の対象となっているようです。
NHK教育 53ch⇒44ch
北陸朝日放送 61ch⇒42ch
というように、七尾局は以上の二局の物理チャンネルが移動されるようです。
ちなみに、現在七尾局を受信しているマスプロ電工のLS20というアンテナは44chと42chもカバーできるので、アンテナはそのまま流用できそうです。
富山県内では44chと42chを使っている中継局がありますが、実家からは距離もありますから、同一チャンネルでの潰しあいは無いと見ています。(といいますか、潰しあいは無いことを願っている・・・)
投稿日:2009-04-08 Wed
AFNとは日本に駐屯している米軍が運営しているラジオ局のことで、その東京局の送信所が埼玉県和光市にあります。関東にお住まいの方ならば、AMラジオで810kHzに合わせると聞けます。但し、英語放送ですが。和光市といえば、私の住んでいる板橋区からは目と鼻の先。
ということで、先日自転車で送信所訪問をしてきました。
自転車で15分ほどで到着。あっという間。



中波の送信アンテナは1本でいいはずですが、ここは2本立っている。
ウィキペディアによると、神奈川方面に電波がよく飛ぶように指向性をつけてあるらしい。
経済学科なので詳しいことはわからないが、指向性をつけるために2本あるのかもしれません。
一番右の画像はフェンスについていた看板。
先に英語で書かれていて、続いて日本語で書かれている。
「勝手に立ち入ったら日本国法律で罰します」という旨が記されていた。
これ以上入れないのでフェンスの外側から撮影。
後々調べたらわかったんですが、このアンテナがある敷地は、かつては在日米軍の朝霞基地があったところらしく、米軍が撤退していった後は日本へ土地を返還したそうだが、このアンテナがある敷地だけ唯一返還されていないらしい。これは知りませんでした。
ということは、このフェンスの中はアメリカの飛び地で、もし勝手に立ち入ったら不法入国になるということでしょうか?!
投稿日:2009-04-07 Tue
日曜日に川口桜まつりへ行ったときに、埼玉高速鉄道を利用した。桜まつりの会場の最寄り駅を検索すると、埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅がヒットした。
鳩ヶ谷駅から会場まで徒歩25分・・・。少々遠い。

桜を見ながら、見沼代用水沿いに歩いて25分。

鳩ヶ谷駅の運賃表。
なんと初乗り運賃210円!
私の地元近くを走る富山地方鉄道の初乗りは200円ですが、もっと高い鉄道会社があったとは、ちょっと驚き。
初乗りに限って言うと埼玉高速鉄道のほうが高いが、
埼玉高速鉄道は15キロ乗ると460円。
千葉の東葉高速鉄道は15キロ乗ると610円
同じく千葉の北総鉄道は15キロ乗ると630円。
埼玉高速鉄道は中距離ではまだましな方か。
投稿日:2009-04-06 Mon
昨日(日曜日)は午前中は時間があり、晴れていて、桜も満開ということで、埼玉県川口市の川口桜まつりへ行ってきました。

この桜まつりの会場は文化放送の送信所の敷地を解放して行われており、送信所の訪問も兼ねました。
この桜まつりの時しか敷地は解放されないらしいので、送信所のすぐ近くまで寄ることはこの時期でないと出来ないということになる。





一番左の画像にはパラボラアンテナが映っている。
おそらく浜松町の文化放送本社と無線回線で繋がっていて、番組をここまで送っているものと思われる。
赤と白の鉄管が送信アンテナ本体。回りの支線はアンテナ本体を支えているもの。
ここから送信されている中波帯の電波は、波長が長いのでアンテナも巨大。高さ100メートルはあると思われる。最近話題の地上デジタル放送はUHFという波長が短い電波を使っているので、アンテナも小型で済む。(←こんなことを言っているが、私は経済学科の学科生・・・・)
この送信所の付近は住宅街。中波の送信所の近くでは、機器に繋がないでも蛍光灯が点灯することがあると聞いたことがあります。そういう電磁波障害は大丈夫なのだろうか?!
(逆に考えれば、電気代無しで明かりが灯るのだから有難いかも^^;;;)
桜も満開。

ここから1134KHZ、出力100KWで関東一円に向けて電波が出ている。
投稿日:2009-04-05 Sun
大糸線とは長野県の松本から新潟県の糸魚川を結んでいるローカルな線です。南半分(松本-南小谷)はJR東で北半分(南小谷-糸魚川)はJR西です。
その北半分の区間ですが、キハ52という気動車が使われているようで、調べてみると製造から43年!

鉄道博物館で展示されるようなものが、まだ現役で走っている^^;;;
どうやら今年の2月、他の線で走っているキハ120という気動車で、この大糸線の北半分の区間を試運転したようです。
大糸線でキハ120が試験走行
何が言いたいかというと、意味もなしに他から車両を持ってきてまで試運転はしないだろうということです。
この大糸線は帰省の際に何度か乗ったことがありますが、
JR西日本の保線の方?とおじさんが車内である会話をしていたのを思い出されます。
というのも、「この車両は古いですね」から始まり「あまりにも古いから、取り替えるべく、別の車両で試運転をしてみたが、勾配の影響やらで車輪が空転してしまったので、取替計画はオジャンになり、このボロい車両と運転手さんの経験と勘でやっている」とのこと。
こういうお話をされていたことから、取り替えないといけないと思っているのは間違いないようです。
新型へ置き換わる日はそう遠くない?!
投稿日:2009-04-03 Fri
今日のテレビ欄を見ていたら、TBSテレビ午後3時から「ちちんぷいぷい」という番組が開始されるらしい。
新番組らしいが、どこかで聞いたことがあるタイトル。
確か大阪の毎日放送でやっている番組だったと思いますが、調べてみるとそのとおりで、東京でもネットすることになったらしいです。(関東以外でも岩手・石川・広島・沖縄は毎週金曜日だけネット、鳥取・島根は月~金までネット)
私の実家がある富山ではネットされないようですが、実家では石川のMRO北陸放送が映るので一応見れるようです。

番組内でネット局を紹介していたようです。
かなり細かいことですが、画像を見ると徳島も赤くなっていてMBSのエリアに入っている。
正確には徳島はエリア外ですが、ケーブルテレビを介したり、アンテナを立てると生駒山の電波が拾えるらしく事実上放送エリアらしい。徳島のテレビ欄が見てみたい(笑)
日本にはたくさんの民放テレビ局があるにも関わらず、東京制作の番組が大多数を占めています。
他の地域で制作した番組が見れるのはちょっぴり嬉しい。(この番組は午後3時からなので、あまり見れそうにはありませんが・・・)
投稿日:2009-04-02 Thu
和光市駅の副都心線・有楽町線乗り場の乗車位置表示が新しくなっていた。
画像ではあまり映っていませんが、オレンジが東武線からの直通、青が始発、緑がつぎの始発です。
オレンジ色で表示の直通は座れる確率が低いので、1列分しかありません^^;;
青色表示は「始発」としか書かれていませんが、緑色表示は「つぎの始発」と書かれている。
ひらがなで「つぎ」と書かれているのを見ると、
私のブログとリンクさせていただいているhirokunさんのブログで
”「こんど・つぎ・そのつぎ」という表示はわかりにくい”ということをネタにされていたのを思い出した。
こういうとき1st. 2nd. 3rd.で表現する英語は合理的だなと思う。
蛇足ですが、和光市駅の電光掲示板は、ひらがなで「こんど・つぎ・そのつぎ」が健在。
それにしても、ホームの端から端までオレンジ、緑、青でなんともカラフル。
こんなに派手なホームは初めて見ました。
△ PAGE UP