投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2008-12-22 Mon
先日、このBlogで「帰省の計画」を書きましたが、それを現実にする為に、今日はきっぷを買ってきました。

東京→(東海道新幹線)→名古屋→(特急ひだ)→下呂
下呂で途中下車して温泉

下呂→(特急ひだ)→富山
実家へ
富山→(北陸線・信越線各駅)→長野→(長野新幹線)→大宮→北朝霞
北陸フリーきっぷを使って往復新幹線&特急を使うと21400円ですが、
今回は19960円で済みました。(学割を使ってですが)
しかも途中、下呂温泉が待っているのだから楽しみが増えます^^
ちなみに帰り(4日)は、特急はくたかの指定席が取れませんでした。4日は日曜日ということで、年始のお休み最終日でしょうから自由席も激混みが予想されます。
特急は諦め、各駅停車で長野まで行くことにします(笑
投稿日:2008-12-19 Fri
今日は鉄道の新情報が多い日です。まず一つ目。
2009年春のJRのダイヤ改正の概要が発表され、
「快速ムーンライトながら」「快速ムーンライトえちご」が臨時列車になるそうです。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081216.pdf~JR東日本2009年3月ダイヤ改正について~
青春18きっぷでの利用が多く、正規料金を払って乗る人が少ないということと、高速バスとの競争に敗れつつあるのでしょう。
二つ目。
今年の初めに「特急雷鳥(JR西日本の北陸線特急)が新型へ置き換えるとの発表があった」という内容で書きましたが、その車両が出来上がっているようです。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081215/trd0812151220001-n1.htm~JR西の新型「雷鳥」が完成 - MSN産経ニュース~
現在のサンダーバード車両(683系)の改良版らしいです。
画像を見ると、白いボディに青ラインのルックスは今までと変わらないようです。出来立てほやほやで車体がピッカピカですね。
個人的に残念なのは先頭が流線型で無くなったことです。(以前は片側の先頭が流線型だった)

個人的にはこっちの方がカッコいいと思う・・。
蛇足。
ネットで683系4000番台(上で書いた新型特急の型式)を検索するとたくさん引っかかりました。
この情報の速さから、鉄道車両製造工場の近くに住んだら面白いのだろうなぁと思う(笑
未確認情報。
2年前にたった10両だけ投入された、北陸線の普通新型電車(521系)が大量増備されるかもしれません。噂があるだけで真偽は不明ですが、動く鉄道博物館のような状態も残りわずかかも。

これがその電車。
投稿日:2008-12-13 Sat
12月も3分の1が過ぎてしまい、今年も残すこと僅かになりました。年末年始くらいは家族共々と過ごしていたいと思うものです。
帰る予定を考えていましたが、安く帰るのなら高速バスが手っ取り早いのでしょうが、ここはやっぱり鉄道でしょう(笑
今回は、往路は新幹線で名古屋まで行って、名古屋から高山線を経由して富山へ帰り、
復路は富山から新潟か長野を経由して東京へ戻るという経路を企んでいます。要するに中部地方を一筆書きしようとしているわけです。
名古屋からは高山線の「特急ひだ」を利用してみようと企んでいます。
この特急は電車ではなくディーゼル車ということで電車とは雰囲気が違うでしょうし、ワイドビューということで窓が大きいらしいので、思う存分景色が楽しめそうです^^
また、パノラマ車が連結されているそうで、この車両の最前列を陣取れば前面展望が楽しめます(笑
ただ、グリーン車ということで、この楽しみのためにグリーン料金を払おうかどうか迷うところです。
(払っても最前列の席が取れるかはわからない・・)
投稿日:2008-12-12 Fri
私は大学で「ラテン・アメリカ経済論」という講義をとっていて、その中でブラジルには「ピアーダ」といものあるということが触れられていました。要するに小話やジョークの事です。講義の中で出てきた例をひとつだけ挙げてみようと思います。
(http://www.bizpoint.com.br/jp/piada/piada_sk.htmから引用)
話の中にサルネイ大統領という人が出てきます。この人は繰上げで大統領になった人で、
その後の5年間は政策に失敗して、物凄いインフレを起こしてしまい、ブラジル国民を困らせてしまったということをまずは頭に入れてください。
医学の発達によって誰とでも脳を交換できるようになり、ついに脳のあっせんを商売とする者まで現れた。その種のある店で、客が脳の値段を尋ねると
主人 「右端はケネディ大統領ので十万ドル、真ん中はアインシュタイン博士のもので、十五万ドルです。」
客 「なるほど、高いだけあってどれも立派な人のものだ。では左のは?」
主人 「サルネイ大統領のもので、一番のお買い得です。」
客 「それじゃあずいぶんお安いでしょう?」
主人 「ええ、たった二十万ドルです。」
客 「えっ!あのサルネイの脳が、ケネディやアインシュタインよりも高いのは一体なぜ?」
主人 「他のはみな使い古されていますが、これは未だ新品同様なもんで。」
普段は居眠りしてしまうところを、落語の講義かと勘違いを起こし、眠らずに済みました(爆
投稿日:2008-12-08 Mon
先日、雑誌を立ち読みしていたら、テレビとレコーダーのリンク機能を調べた内容が掲載されているのを見ました。例えば、○ニーならば○ラビアリンク、○ャープなら○ァミリンクというやつの事です。
これらはテレビとレコーダーが同じメーカーで揃え、HDMIケーブルで繋いで使える機能となってますが、
実際は他社の機器同士を繋いでも使える機能だそうです。(但し一部のみ)
ということで、私が持っているテレビとレコーダーでどれだけ使えるかやってみました。

HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋いでいます。
昔は黄・白・赤のピン端子で繋いでいたが、今や1本だけでよくなったんですよね。
テレビはソニーのKDL-32J1、レコーダーはシャープのDV-AC55です。
・テレビの電源を切ると、レコーダーの電源も連動して消える
・レコーダーの録画リスト・番組表を呼び出したり再生したりすると、テレビのチャンネルが自動でHDMI入力に切り替わる
レコーダーの電源を入れてもテレビの電源は入らなかったり、予約も連動しなかったりと、
出来たのはこの程度でした。
ソニーとシャープの組み合わせでしたが、必要最低限はリンクしているように思います。
個人的にはこれで十分に満足です^^
△ PAGE UP